採用活動がますます複雑化し、多様な戦略が求められる今、企業の魅力を真に伝える採用サイトの存在は重要です。
求職者に「企業のあり方」を理解してもらい、共感を得ることが、競合との差別化とマッチングの向上に直結します。
Recruit X Revision
高品質な自社オリジナルの採用サイトが構築可能に。求人検索エンジンとの、自動連携機能も標準装備。作るだけでも応募者が増える採用サイトをご提供します。
企業の魅力や、ターゲットとなる求める人物像に基づいた、採用コンテンツを作成します!応募前後のミスマッチを防ぎ、”活躍できる人材”の定着を図ります。
社内に人材がいなくてもOK!大小様々なサイト構築に携わってきたWeb制作のプロフェッショナルがチームでお客様のプロジェクト成功へ導きます。
社員のリアルな声を通じて働く環境や魅力を紹介。社内の雰囲気ややりがいを知ることで、入社後のイメージがつかめるコンテンツ
出身地や男女比、血液型やお昼はどうしているか?など、図や表を用いて会社説明会では聞けない少し気になることを解決してあげるコンテンツ
現在に至るまでの長い歴史に触れて企業のファンになってもらう。また、新卒者の親が見た際の安心感なども訴求できる新卒向けのコンテンツ
入社後の成長を支える制度やサポート体制を紹介。社員一人ひとりが、自分の理想を目指せる環境を提供するコンテンツ
社員同士の対談を通じて、部門を越えた交流や仕事の本音、チームの雰囲気をリアルに感じられるコンテンツ
各ポジションの役割や日々の業務内容を解説。自分に合った働き方やキャリアのイメージをつかめるコンテンツ
資料請求や説明会で活用するとイメージアップ。
ブランディングに効果的です。
企業の魅力を具体的に伝えるなら動画が一番!
YoutubeやSNSとの相性も良く、広く活用できます。
*1 職種追加:¥50,000 *2 インタビュー追加:¥75,000 *3 オプションBに変更の場合は+¥50,000-
*1 職種追加:¥50,000 *2 インタビュー追加:¥75,000 *3 オプションBに変更の場合は+¥50,000-
シングルページプラン1ヶ月〜
パッケージプラン2ヶ月〜
オリジナルプラン2.5ヶ月〜
病院や介護施設、福祉施設向けに、業務用食品の卸販売を手がける 株式会社ニッカネ 様。「食のインフラ企業」として、治療食・介護食や学校給食などを提供し、人々の健康を支えています。
今回は、応募者に企業の魅力をダイレクトに発信し、採用のミスマッチを減らすことを目的に、ニッカネ様より採用ブランディング強化のご依頼をいただきました。Revisionが採用サイトリニューアル・採用リーフレットおよび採用動画制作・求人媒体の最適化を総合的に担当し、採用戦略をどのように進めたのか、採用・広報担当の高江洲様にお話を伺いました。
Q. なぜ採用サイトのリニューアルを決断したのですか?
高江洲様
これまでの採用活動では、内定辞退が一定数発生していたことが大きな課題でした。
「なぜ辞退されてしまうのか?」と振り返ったときに、応募者に対して「当社の強み」や「働く環境」を十分に伝えきれていないことが要因の一つではないかと考えました。応募者が入社後のイメージを持ちにくいため、結果的に辞退につながってしまっていた可能性があります。
また、もう一つの課題として、以前の採用サイトが十分に機能しておらず、求人媒体に頼らざるを得ない状況だったことも挙げられます。求人媒体を利用すると多大なコストがかさむ一方で、情報発信の自由度が限られ、当社の文化や社風を十分に伝えることが難しいというジレンマもありました。
そこで、Revisionさんにご相談し、当社の魅力をダイレクトに発信し、採用のミスマッチを防ぐための採用サイトリニューアルを決断しました。
Q. 数ある制作会社の中で、Revisionを選んだ理由は?
高江洲様
Revisionさんに依頼を決めた理由は、当社の課題を的確に抽出し、それに対する最適な提案をしてくださるからです。ただ採用サイトをリニューアルするのではなく、採用全体の戦略を考えた提案をいただけたことが大きな決め手でした。
「どうすれば応募者にとって分かりやすく、納得感のある採用コンテンツを提供できるか?」という視点で、採用サイトリニューアルに加え、採用リーフレットや動画の活用を組み合わせた総合的な施策を提案していただきました。
また、求人媒体の広告運用や募集要項の改善など、運用面でのサポートもしていただける点も非常に魅力的でした。Revisionさんなら、単なる制作会社ではなく、長期的なパートナーとして共に採用戦略を考えられる存在だと感じました。
寺内
ありがとうございます!私たちも、ニッカネ様の採用活動をより効果的にするため、単なるデザインのリニューアルではなく、採用戦略全体を見据えたご提案を意識しました。
以前のサイトを拝見した際、応募者が求める情報にスムーズにたどり着きにくい構造になっていると感じました。特に、企業の強みや働く環境に関する情報が少なく、応募者が「この会社で働く自分」をイメージしにくい状態だったと思います。
高江洲様
そうですね。実際に「入社後のギャップを感じる」という声があったので、情報が足りていなかったのだと思います。
寺内
さらに、就職活動では応募前・内定前・入社前といったフェーズごとに応募者が知りたい情報が異なるにもかかわらず、それらが整理されていなかった点も課題でした。そこで、採用サイトの構造を工夫し、各フェーズに応じた情報が適切に届くように設計しました。加えて、採用リーフレットや動画とも連携させることで、応募者がどの段階でも必要な情報をスムーズに得られる仕組みを構築しました。
高江洲様
確かに、サイト単体では伝えきれない部分もありますし、動画やリーフレットを活用することで、より分かりやすくなったと感じています。
また、応募者が必要なタイミングで適切な情報を得られるようになったことで、応募前の不安が軽減され、「納得して応募できた」という声も増えました。
Q. どのような工夫で、採用のミスマッチを減らしましたか?
1. インタビュー動画で「リアルな社員の声」を伝える
高江洲様
以前の採用サイトはテキスト中心で、会社の雰囲気が伝わりづらいという課題がありました。応募者にとって、働く環境や社員のリアルな声が分からないと、入社後のギャップにつながる可能性があります。
そこで、Revisionさんにご提案いただき、社員インタビューを中心とした採用動画を制作し、採用サイトに掲載しました。実際に働く社員の表情や職場の様子を映像で伝えることで、応募者が「この会社で働く自分」を具体的にイメージしやすくなったと感じています。
リニューアル後には「動画を見て、職場の雰囲気がよく分かった」という声が増え、内定辞退の減少につながったと実感しています。応募前に企業への理解が深まり、不安が払拭されたことが大きな要因だと思います。
寺内
文字情報だけでは伝えきれない「働く人の魅力」や「会社の文化」を、直感的に伝えることが動画の大きな役割です。動画は単なるプロモーション映像ではなく、応募者がリアルな職場の雰囲気を感じられるように、社員インタビューを軸にしながら、実際の働く姿や職場の空気感が伝わる構成をご提案しました。
高江洲様
Revisionさんには、単なる会社紹介ではなく、「実際に働く社員のリアルな声」を届けることを重視した動画を制作していただきました。応募者が「この会社で働くイメージ」をより明確に持てるように、社員の想いや職場環境がリアルに伝わる構成になっています。
また、この動画は採用サイトに組み込むだけでなく、会社説明会でも活用できるように仕上げていただきました。これにより、説明会に参加した応募者にも、文字だけでは伝えきれない企業の雰囲気や価値観を感じてもらうことができるようになりました。
2. 「内定者アンケート」を導入し、不安を払拭
高江洲様
もう一つ採用サイト内に導入したのが、内定者アンケートです。
過去の内定者に「入社前に不安だったこと」をヒアリングし、それをQ&A形式でサイトに掲載しました。
例えば、「入社後一番大変だったことはなんですか?」「相談できる上司や先輩はいますか?」「社内の雰囲気は?」といった、応募者が本当に知りたい情報をリアルな声で伝えるようにしました。
この結果、「事前に知りたかった情報がしっかり掲載されているので、安心できる」という声が増えましたね。
Q. リニューアル後、どのような効果がありましたか?
高江洲様
まず、応募者の「質」が向上しました。以前はとにかく応募数を増やすことを優先していましたが、リニューアル後は「会社に合う人材が自然と集まるようになった」と感じています。応募者が当社の企業文化や働き方を理解したうえで応募してくれるため、ミスマッチが減ったことが大きな変化ですね。
また、Revisionさんには採用サイトのリニューアルだけでなく、求人広告の運用最適化や、募集要項の改善、新着求人の更新、アクセス解析の実施など、採用活動全体の支援を行っていただきました。
その結果、採用コストは前年比43%削減を達成。限られた予算の中で、より効果的に企業の魅力を発信し、ターゲットに合った人材を採用できる体制を整えることができました。
寺内
応募者がサイトを見て、納得したうえで応募してくれるようになったということですね。
高江洲様
そうですね。以前は求人媒体に掲載できる情報が限られていたため、当社の魅力を十分に伝えきれないもどかしさがありました。しかし、採用サイトをリニューアルしてからは、「応募前に企業のことをしっかり理解できた」という声が増えました。
さらに、求人媒体の担当者からも「採用ページがしっかりしてますね」と言われるようになりました。以前はそんなことを言われることもなかったので、「ちゃんと伝わるサイトになったんだな」と実感しています。
採用サイトが「ただの情報ページ」ではなく、「応募者が当社を理解するためのツール」として機能するようになったことが、一番の成果ですね。
Q. 採用サイトを今後どのように活用していきたいですか?
高江洲様
今回のリニューアルを通じて、採用サイトが単なる情報発信の場ではなく、採用活動の中心的な役割を担うツールになったと改めて実感しました。ただ、これで終わりではなく、今後も定期的にコンテンツを充実させ、応募者にとってより有益な情報を提供できるサイトへと進化させていきたいと考えています。
Revisionさんとは、これからも長くお付き合いしていきたいです。
何か新しい施策を検討する際も、「まずRevisionさんに相談しよう」と思えるほど信頼しています。
また、サイト制作の過程では、何度も弊社に足を運び、密に連携を取ってくださいました。おかげで担当の寺内さんの名前も社内でしっかりと認識されるほど、Revisionさんとの関係は深まりました。
特に印象的だったのは、「提案の品質の高さ」と「対応の良さ」です。
どんなに優れた提案でも、担当者の対応が悪ければ、依頼は続かないもの。しかし、Revisionさんは期待以上の対応をしてくださり、何より話しやすいという安心感がありました。
「採用サイトを作りませんか?」という営業の電話はよくかかってきてましたが、最終的にお願いするのは、信頼できる会社かどうかが重要です。その点でRevisionさんは、採用戦略のパートナーとしてこれからも頼れる存在だと感じています。
寺内
ありがとうございます!私たちも、採用サイトの運用支援はもちろん、それ以外の部分でもお力になれるよう、引き続きサポートさせていただきます。
伊藤忠エネクスグループのリテール領域に特化した電力事業とモビリティ事業を展開し、ライフスタイルに応じた電気料金プランや車関連サービスを提供している株式会社エネクスライフサービス様。
「社会とくらしのパートナー」をテーマに掲げ、電力とモビリティという日常に密接に関わる分野で持続可能なエネルギー供給を推進。革新的なアイデアを活かし、より快適で便利なくらしの実現を目指しています。
今回は、応募者に企業の魅力をしっかりと伝えるための採用サイト制作を、エネクスライフサービス様よりご依頼いただき、Revisionがパートナーとして企画・制作を担当しました。そこで、採用サイト導入の背景やその効果について、エネクスライフサービスの沼田様にお話を伺いました。
Q. 採用サイトを制作した理由と、その背景にあった課題を教えてください。
沼田様
当社は「社会とくらしのパートナー」をテーマに掲げ、ライフスタイルを豊かにする様々なサービスを展開しています。エネルギー業界が変革期を迎える中で、既存の枠にとらわれない新たな発想が求められるようになりました。そのため、次世代を担う優秀な人材を獲得するための採用戦略が必要だったんです。
しかし、これまで当社には採用サイトがなく、主に人材サービスを活用して採用活動を行っていました。人材サービスは便利ではあるものの、掲載できる情報が限定的で、特に「社風」や「当社のカラー」といった抽象的な要素を伝えるのが難しいと感じていました。
そのため、企業の魅力をしっかりと伝え、採用のミスマッチを減らすために、自社の採用サイトを制作することを決めました。
福田
採用のミスマッチを減らすために、採用サイトが果たす役割は非常に大きいですよね。企業の考え方や職場の雰囲気をしっかりと伝えることで、より会社にフィットした人材と出会える可能性が高まります。
沼田様
採用サイトを通じて、単に求人情報を提供するだけでなく、「当社で働くことの魅力」を伝えることが重要だと考えました。
また、これまでの採用活動は、必要なときに人材を探すというサイクルになっており、採用のタイミングが事業の成長スピードに追いつかず、後手に回ることも少なくありませんでした。
今回の採用サイト制作は、「採用媒体では伝えきれない当社の魅力や社風をしっかり伝えること」と「採用活動を優位に進め、事業の推進力を高めること」という2つの大きな狙いがあります。
応募者が当社のことを深く理解した上で応募できる環境を整えることで、より会社にフィットする人材との出会いを増やし、結果的に採用のミスマッチを減らすことにつながると考えています。
Q. 数ある制作会社の中で、Revisionに依頼した決め手は何ですか?
沼田様
まず第一に、担当者の誠実さとコミット力の高さですね。Revisionさんには採用サイトの制作以前から様々な制作物をお願いしていました。そのため、”当社の事業内容やビジョンを深く理解していただいていた”というのが大きなポイントでした。
また、戦略に沿った構成力と福田さんの感性を非常に信頼していたため、依頼を決めました。単なる業務委託先ではなく、「当社のチームとして共に歩んでいけるパートナー」として取り組んでいます。依頼するたびに期待以上の成果で、自然と「Revisionさんにご依頼しよう」と決まりました。
福田
ありがとうございます!私たちも、単にサイトを作るだけでなく、エネクスライフサービス様の採用活動がより良いものになるよう、戦略を踏まえたご提案を心がけました。
沼田様
すごく感じました。別件になりますが、以前つながりのあった制作会社が一時的に発注できない状況になったとき、Revisionさんに相談したら、すぐに対応していただけました。その時の迅速で誠実なサポートが決め手になった部分もあります。
Q. 採用サイトで伝えたかったことは何ですか?
沼田様
これまでの採用活動では、応募者に対して 「当社の魅力」や「社風」 を十分に伝えきれていないと感じていました。特に、「社員一人ひとりの個性を活かしながら活躍できる環境」と、「伊藤忠エネクスグループならではの強みや面白さ」の両方をしっかり伝えたいと思っていました。
また、応募者に「どんな人でもやる気があればチャレンジできる環境がある」というメッセージも伝えたかったので、社員の個性を強調しながらも、チームとしての一体感も伝えたいという要望を出しました。
Revisionさんには、そうした当社の想いをしっかりと汲み取っていただき、さまざまな提案をいただきました。
例えば、応募者に当社で活躍するメンバーの雰囲気を伝えるために「ハッシュタグ」を活用する提案 もいただきました。社員の個性や意外な一面をキーワードとして打ち出すことで、「型にはまらない働き方ができる会社だ」 というメッセージが伝わるようになりました。実際に、ハッシュタグの活用は社内でも好評で、「自分の強みをこういう形で表現してもらえるのは嬉しい!」という声も多かったですね。応募者からも「個性的な社風が伝わる」といった反応があり、採用サイトの効果を実感しています。
福田
エネクスライフサービス様の採用における課題や想いをしっかりと伺い、応募者により響く形で表現できるよう心掛けました。社員の個性や企業の魅力を可視化し、より多くの方に「ここで働きたい」と感じてもらえるサイトになったのであればとても嬉しいです!
Q. 採用サイトの導入後、どのような効果がありましたか?
沼田様
以前は自社の採用サイトがなく、求人媒体を通じた応募が中心でした。採用サイトを公開してから、月に10件ほど応募が来るようになりました。これにより、求人媒体に頼らず、当社の魅力を直接伝えることで、「マッチング率の高い応募者を募ることができるようになった」と、実感しています。
さらに、「求人媒体で必要なときに求人を出す」から「採用サイトでよりマッチング率の高い方を採用する」へと環境が変わったことで、事業の推進力を高めることにもつながりました。常に優秀な人材との接点を持つことで、採用活動がより戦略的になり、成長のスピードを加速できていると実感しています。
福田
採用サイトを通じて、応募者にしっかりと企業の魅力が伝わり、実際に応募数が増えたと伺えて嬉しいです。エネクスライフサービス様の強みを活かした採用サイトが機能している証拠ですね。
Q. Revisionに依頼して特に良かったと感じる点は何ですか?
沼田様
一言で言うと、「我々が気づけていない魅力を引き出してもらえた」ことです。
採用サイトを制作するにあたり、応募者がどんな情報を求めているのか、どのようなポイントで不安を感じるのかを丁寧にキャッチアップしてもらえました。その結果、私たちも改めて当社の強みや魅力を再認識することができました。
また、現社員の熱量をリアルに伝えられる環境を作ってもらえたのも大きなポイントです。応募者にとって、実際に働く社員の声を知ることは非常に重要です。Revisionさんのサポートによって、「エネクスライフサービスで働くイメージ」をより具体的に伝えられる採用サイトが完成しました。
今回、採用サイトを制作していただいたことで、採用サイトの重要性を実感しました。今後は定期的にコンテンツを更新し、応募者に最新の情報を提供していきたいと考えています。
また、採用サイトだけでなく、Webマーケティング領域やSNS運用など、より広い範囲でRevisionさんにサポートしてもらいたいと考えています。2年以上の取り組みになりますが、今後もマーケティング領域のパートナーとして、一緒に取り組んでいきたいです。
福田
ありがとうございます!今後も、採用サイトの継続的なアップデートはもちろん、エネクスライフサービス様のビジネス全体の成長をサポートできるよう努めてまいります。
HP制作のご依頼やお見積もり、ご質問などはフォームよりお問い合わせください。
TEL028-680-6833受付時間 9:00〜18:00(土日/祝日除く)